漆喰とは?
沖縄漆喰は、生石灰、稲ワラ、水、で出来ていて、おもに赤瓦屋根の瓦と瓦を止める役割をしています。
稲ワラに含まれるリグリン、ベントザン等がノリの役割をしています。沖縄に、壁塗りの歴史はないのですが、近年、居酒屋、そば屋、民家でよく使われるようになっています。
製 法 行 程
				1  スサの製造
				   稲ワラを、カッターにかけ3~5cm位にする。
				   放水をして、発酵を促進させる。
				2  生石灰と、稲ワラ(スサ)、水を加えながらミキサーで混ぜ合わせる。
				3  一昼夜放置する(水抜き)
				4  スクリュウー式の機械に入れ細かくすりつぶし製品になる。
			